2011年8月30日

風雪に輪郭が曖昧になり化粧された地蔵を考える

化粧地蔵 西徳寺(京都市北区平野桜木町) Fujifilm Finepix X100

お土居から出土した石仏(京都市上京区北町)

ふと思い立って近所の西徳寺に出かけた。市バスの「わら天神」停留所前にある金攫(きんかく)八幡宮の境内を横切り、狭い路地を西に進むと30体余りの石仏がある。寺院といっても唐破風(からはふ)がなかったら普通の民家と間違うだろう。鉄筋コンクリートの一階は庫裏で、二階が本堂になっているが、金色の阿弥陀如来像を拝ませてもらったことがある。さてこの石仏群だが、化粧を施されている。8月21日、地蔵盆で化粧直ししたらしく、ボスターカラーの色が鮮やかだ。なぜこれだけの石仏が集まっているのか、その理由を辿る資料はない。この辺りはかつての衣笠村で、田圃だらけだったという。この寺とわら天神(敷地神社)がぽつんとあったと聞いたことがる。もしかしたら明治の廃仏毀釈の際、あちこちの祠や路傍から避難したものかも知れない。地蔵に化粧を施す習慣は京都が発祥と言われ、遠く東北地方まで広まったようだ。風雪に輪郭が曖昧になったので「お化粧して上げましょう」という信仰心から始まったのだろう。その気持ちは十分理解できるが、いかに地蔵盆のイベントとはいえ、本来無彩色である石像に稚拙な顔を描くのはいかがなものか、という疑問も残らないわけではない。そういえば北野天満宮北門を出た道ばたにある石仏も化粧されている。お土居発掘の際に出土したもので、ある程度歴史的背景が分かっているようだ。石仏は信仰の対象であるが、歴史的文化財でもある。その点を再考すべきだと思うが、いかがであろう。

2011年8月28日

銀塩アナログ写真に回帰しなければと考えている

Deadorff 8x10, Nikkor 240mm F5.6, Sekonic L-398M and Toyo View Film Holder

Fujifilm Finepix X100, Sony NEX-5 with Zoneplate and E18-55mm F3.5-5.6

ソニーαNEX-5のセンサー汚れの問題も一件落着したようなので、撮影に出かけた。装備は左の写真の通り、英国ビリンガム社製のハドレースモールに2台のコンパクトデジタルカメラ、そしてNEX-5用のズームレンズ。このレンズはビデオ撮影用としての予備である。この他、ポケットにはそれぞれの予備バッテリー、USBケーブル、そしてノートとボールペンが入っている。私の一番小さい装備は、前々回の記事「天神さんの骨董人形に惹かれる」に載せたセットで、バッグはシルバーレイククラブの製品である。いずれにせよ、これらのセットはいわゆる「お散歩カメラ」といった類で、三脚も持たず、気軽に撮影するためのものだ。実はこの秋、再開したい作業がひとつある。大判8x10インチのデアドルフビューによるランドスケープ撮影である。このところ上記のごとく「お気軽セット」に流れてしまったので、炎暑が過ぎ去り、涼しくなったら行動再開しようと思っている。上の写真のようにスーツケースに納めてあるが、これにプラス、がっちりした三脚が必要なので、かなりの重量になる。動けるうちにという悲壮感はないが、銀塩アナログ写真に回帰しなければと考えているからだ。

2011年8月27日

ソニー NEX-5 センサーの汚れの不思議

Sony NEX-5 with Zoneplate 25mm F47

前述「ソニーαNEX-5によるピンホール&ゾーンプレート写真テスト」を見ていただいた方から、ピンホール写真にゴミが付着しているという指摘があった。よく見るとゾーンプレート写真でも同じような汚れがある。再びテスト撮影してみたところ、ご覧のように画面右下に大きなゴミが付着している。(赤い矢印)画像をクリックして拡大表示すると別の汚れも分かる。

Sony NEX-5 with E18-55mm F3.5-5.6

これに対し私は単純にローパスフィルターにゴミがついてるから、掃除すればいいやと思ったのである。ところがレンズをつけて撮ると、ゴミが消えている。これは不思議。いろいろ考えたが、私には理由が分からない。単なるローパスフィルターの掃除依頼にしても、どうやってメーカーに説明するのか。分からないまま、ソニーのサービスステーションに持ち込んだ。

Sony NEX-5 with Zoneplate 25mm F47

カウンターでゾーンプレートを装着、白い紙を撮影して見せた。背面モニターで拡大表示すると、やはり汚れが見える。レンズなら出ないノイズがどうして? 疑問を残したまま預け、購入したばかりの愛機は工場送りに。そして今日、サービスステーションで点検したカメラを受け取った。修理明細書には「CCD部異物付着、光学変換部清掃しました」とある。つまりローパスフィルターの奥、CCDに汚れがあったようだ。早速撮影、結果はご覧の通り綺麗な画像を得られたのである。これを「初期不良」と呼んでいいのだろうか、肝心の要因がいささか不明であることが心もとない。

2011年8月25日

天神さんの骨董人形に惹かれる

骨董人形 北野天満宮(京都市上京区馬喰町) Fujifilm Finepix X100

京都市下京区のギャラリー「繭」で開かれている写真展を観た後、四条河原町に出て昼食を摂った。再びバスに乗り、北野天満宮で降りた。出がけに前を通り縁日「天神さん」の日であることを思い出したからだ。縁日は神仏との有縁の日のことだが、北野天満宮では毎月25日、骨董を中心にした露店が並ぶ。と簡単に骨董と書いたが、厳密な定義に従ってではない。広辞苑によると骨董は「種々雑多な古道具。また希少価値あるいは美術的価値のある古道具・古美術品」とある。英語のアンティーク(Antique)は、ウェブ百科ウィキペディアによると「製造された時点から百年を経過した手工芸品・工芸品・美術品」と定義されてるそうだ。骨董品を見分ける力は無論私にはない。だから天神さんに並ぶ古道具が果たして百年を経過したものか知るよしもない。単に「種々雑多な古道具」という認識しか持ち合わせていない。それはともかく、天神さんはヨーロッパの蚤の市に相当するものであろう。ところで先月中旬に「人形が持つ翳りの魔力」という一文を寄稿したが、ここでも私は人形に視線が傾斜してしまう。その骨董的価値は分からないが、籠に入った雛人形に惹かれて長い間立ちすくんでしまった。店主に「買いなはれ」と勧められたが「いらなくなったときどうしよう?」と尻込みする。すると「人形供養したらよろしがな」という。頭の中で別の言い訳を探しながら「そういえば京都には、宝鏡寺門跡粟嶋堂宗徳寺がありますね」と半分口ごもる。結局「また来月来ます」と誤魔化し気味の言葉で弁解したのである。天満宮の北側に出ると、今度は西洋人形が目に飛び込んで来た。バッグからカメラを取り出し、もう無駄口は叩くまい、と自分に言い聞かせながら「写真を撮っていいですか?」と訊ねた。

2011年8月18日

ソニーαNEX-5によるピンホール&ゾーンプレート写真テスト

レンズ Sony NEX-5 with E18-55mm F3.5-5.6

ソニーαNEX-3によるピンホール写真テストを先月末に行いリポートしたが、新たにNEX-5を入手したので、ピンホールおよびゾーンプレート写真のテスト撮影した。同社の新製品NEX-C3との比較について前回書き忘れたこと、それはすでに型落ちしているせいかNEX-5のほうが価格が低いということである。さらにNEX-3のほうが安価なのだが、動画機能に関してはNEX-5に軍配が上がるので、これを選んだ。

ピンホール Sony NEX-5 with Pinhole 18mm F120

前回のNEX-3によるピンホール写真テストと同じだが、今回ゾーンプレート写真もテストすることにしたので、比較のため撮影した。NEX-3とNEX-5はセンサーが同じなので、画質その他の差はない。ピンホールは自作できるが、というより自作してる人のほうが多いが、これは米国ワシントン州クリスティアンセン社製のプレートを使用した。ステンレスの薄板にレーザードリルで孔開けしたものだが、製造中止になっているらしく、現在では入手不能である。口径は0.150ミリだが、0.15ミリと書かないのは、下3桁まで有効数字だからだ。

ゾーンプレート Sony NEX-5 with Zoneplate 25mm F47

ボディキャップにゾーンプレートを付けたソニーNEX-5 (フード兼保護リングはフィルムケースの蓋を加工したもの)

ピンホール写真は光の直進性を利用するが、ゾーンプレート写真は回折現象を利用して画像を得る。私のホームページにその作成パターンを掲載、作り方を解説してある。弓道の的に似たパターンを、黒白フィルムで縮小コピーして作るが、富士フイルムから出ていた複写用ハイコントラストのミニコピーフィルムが製造中止になってしまったので、自作を諦めて市販のものを使うことにした。学研『大人の科学No.14』の付録、はステレオピンホールカメラ用のゾーンプレートを、トイカメラ販売で知られる「エイ・パワー」から取り寄せた。焦点距離25ミリなのでちょうど良い。なお同社は焦点距離50ミリおよび80ミリのゾーンプレートも扱っている。小型一眼レフや中判カメラのボディキャップに孔を開けて貼り付ければ、気軽にゾーンプレート写真を楽しむことができる。興味ある方は以下のウェブサイトにアクセスしてみてください。

A-Power Inc. http://www.doctor-and.com/

2011年8月13日

Google+との統合でPicasaウェブアルバムの無料容量が無制限に

グーグルのPicasaというはご存知のかたが多いと思うが、写真や画像を整理、編集、共有システムである。グーグルのサービス、例えばブログBloggerの画像はここに保管される。私のアルバムを見てみよう。


ところで画面上記にあるように、グーグルの新しいソーシャルネットワーキングサービスGoogle+に参加すると次のようなメッセージが表示される。

Google+ に参加したため、Picasa ウェブ アルバムに次の変更点があります:
  • 共有しているアルバムで、他のユーザーが名前タグを付けたり共有したりすることができます。
  • 新しいアルバムについては、アルバムを共有したユーザーは誰でも他の共有相手を見ることができます。
  • 名前タグを付けると、相手に通知が届き、相手はタグを付けた写真と関連するアルバムを表示できるようになります。
詳細

すでに私はGoogle+に参加しているので、Google+プロフィールの「写真」を見てみよう。次のように表示される。


これで当ブログ「写真少年漂流記」の写真がPicasaでは共有されていないことが確認できる。仮に写真に対してコメントを貰うば場合でも、ブログ上のほうが望ましいからだ。ところで冒頭に書いたようにBlogの写真はPicasaで管理されてるわけだが、その保存容量の制限が気になるところである。これまでは1GBであったが、Google+との統合によって容量制限の変化が起きた。つまりGoogle+に投稿した大きなサイズの写真は無料ユーザーの場合、長辺が2048ピクセルに縮められる。逆にいえば、2048ピクセル以内なら、ブログの写真も実質容量が無制限になるということだ。ブログに使用する写真は、オリジナルサイズで私はFlickrにストレージしている。従ってブログの場合は長辺2048ピクセルで十分である。写真を主体にしたブログを制作するには、誠に有難いサービスである。

2011年8月10日

ソニーα NEX-C3/NEX-5 を比較検討する

先月末に「ソニーαNEX-3によるピンホール写真テスト」をした。これはソニーαNEXシリーズが、ピンホールあるいはゾーンプレート写真に向いているかというテストだったが、後継機NEX-5、あるいはNEX-C3購入検討の布石でもあった。同社サイトの比較表を見てみよう。


一般に新製品のほうがグレードアップしていると考えていいし、事実NEX-C3のほうが画素数が上回っていて、これには魅力を感ずる。しかしながら連写機能が7コマ/秒から5.5コマ/秒に落ちてるし、1920*1080ピクセルのAVCHDビデオ撮影ができない。実はこのカメラに関しては、ピンホールなどの「邪道」の他に動画撮影にどうかと思っている。従ってレンズは単焦点パンケーキE16mm/F2.8に魅力を感じつつも、やはりズームが良いのではと考える。というわけで、結局旧型のNEX-5ズームレンズ付きをネット通販注文した。届いたらピンホールとゾーンプレート撮影テストをしてみようと思う。

2011年8月6日

ピンホールカメラで花瓶に風景を焼き付ける

PhotoGraphy from ShiKai Tseng on Vimeo

これは台湾出身、世界の美術大学の最高峰であるロイヤル・カレッジ・オブ・アートを今年卒業した、ロンドン在住のデザイナー ShiKai Tseng 氏の PhotoGraphy プロジェクトのビデオである。ピンホールカメラを使って風景を花瓶や壺に焼き付ける工程を記録したものだ。暗室で素焼の陶器に感光乳剤を塗り、カメラに入れ、撮影後これを取り出して現像する。フィルムや印画紙と同じである。それでは何故ピンホールカメラなのか? ピンホールカメラは光の直進性を利用するので、フォーカス、つまりピントという概念がない。レンズだと焦点が合ってる部分のみピントが合うが、ピンホールで均質と言っても差支えない。だからは像に歪みが出る可性があるものの、受光面が立体でも差し障りがない。さらに複数のピンホールを開けることができるので、全方向の風景を捉えることができる。このビデオに登場するカメラは、正方形のそれぞれの面、合計四つの針孔を開けているいるようだ。このようにピンホールカメラは、受光面が平らであることを前提にした普通のカメラでは不可能な映像を、工夫次第で得ることができる。

2011年8月5日

現世にこだわる現代人の宗教世界を再び写真主題に

仏花 石像寺(京都市上京区千本上立売上る) Nikon D700 + Zoneplate

ゼロイメージ社の木製針孔暗箱を購入したのは2006年春に遡るが、このカメラ持って京都寺院巡りを始めた。所謂「京のご利益さん」と呼ばれる民間信仰が盛んな寺院を守り、後に朝日新聞のこころのページに「ピンホールの目」と題して連載したことが思い出される。かつで取り憑かたように大和寺の仏教寺を巡ったこともあるし、書棚には仏教書が並んでいる。あるいは京都の河原町カトリック教会の聖書講座に一年間通った経験もあるし、さぞかし宗教的な人間と思われるかもしれない。しかし例えばFacebookのプロフィール宗教欄にはAtheist(無神論者)と登録してある。おそらく学校学んだ自然科学のつたない知識が邪魔をして信仰の道に走らないのかもしれない。

涎掛け 石像寺(京都市上京区千本上立売上る) Nikon D700 + Zoneplate

今年5月、車椅子の物理学者と知られる物理学者スティーブン・ホーキング博士が「天国も死後の世界もない」と英ガーディアン紙のインタビューに答えて話題になったが、これは素直に受け入れることができた。しかしその一方、私は仏教における浄土思想などには興味がある。中世の権力者たちは死を恐れ、例えば宇治の平等院阿弥陀堂のような建造物を造った。一方庶民は現世の苦しみを逃れるため、来世、死後のパラダイス西方浄土に憧れた。現代人は現世にこだわり、死を恐れ慄いている。そういった世相に漠然とした興味を持ち、自ずと写真のテーマもそこに傾斜してゆく。掲載写真は新たな写真主題への試行である。この秋にはスタートできるだろうか。