2014年8月30日

タチハラ写真機製作所の廃業

Tachihara Fielstand 45II Handy View 4521

大判カメラのススメという一文を書こうと思い、国産木製暗箱の値段を調べたところ、タチハラ写真機製作所の製品が販売中止になっていることが分かった。それにホームページも消えている。ちょっと慌てて立原さんに電話したところ、1年半前に廃業したという。自身が高齢化、そして職人さんたちも辞めてしまったという。国産の木製暗箱は海外で人気があるものの、一度買うと長持ちするので買い替えない。私もその一人だが、故に流通が滞ってしまったのだろうか。上野の長岡製作所からは今年も年賀状を頂いているので大丈夫だと思うけど、一抹の不安を感じてしまった。タチハラの製品は「Fielstand45II」を持っているが、赤い蛇腹が美しく、気に入っている。立原さんによると、蛇腹やピントグラスなどの部品は若干残っているという。割れたら修復できない後者を取り寄せようと思っている。いささか寂しいこのニュースをフェイスブックに投稿したところ、やはり知らなかった人が多いようだ。アナログ写真がデジタルに対抗できるのは大判カメラによる作品作りだと思う。フィルムばかりではなく、海外ではガラス板による湿板写真など、オルタナティブな写真技法が盛んである。そんな時世ゆえ、タチハラ写真機製作所の廃業はひじょうに残念である。

2014年8月29日

熱鬧的夏季怎麼一下就來到尾聲啦

画像をクリックすると拡大表示されます

賑やかな夏もいよいよ終わりだ、といった意味だろうか。これはFacebookのページ「Visit Kyoto Tw」に掲載されている京都観光カレンダーである。中国語はさっぱりだが、地元京都の伝統行事だし、繁体字なので私でもおおむね理解できる。一般に催事案内などは一覧表にするのが普通だが、このようにカレンダーにまとめると非常に分かりやすいし、パソコンの壁紙にもなる。日本語版が欲しい。盆地京都の蒸し暑さは尋常ではないが、それでも私は夏が好きだ。その夏が去るのは寂しい。

2014年8月14日

夏河を越すうれしさよ手に草履

水遊び  鴨川(京都市上京区梶井町)

下鴨神社糺の森で開催中の「納涼古本まつり」を覗いたあと、賀茂川沿いに下り、高野川との合流地点、出町柳の鴨川に出た。台風11号の余波で水嵩がいつもより若干増していたが、子どもたちが飛び石の周りで歓声を上げていた。思わず与謝蕪村の表題のような句を思い出した。草履を手に川を渡ることはないが、夏の川は子どもにとって昔も今も、嬉しい存在なのだろう。

2014年8月12日

証明写真が語りかけるイラン女性の一生


画像は写真サイト「レンズ・カルチャー」にアリ・モバッサー氏が、文章と共に寄稿したものである。叔母のアフサネ・モバッサーさんの証明写真をスライドショウで見ることができる。最初のコマは1964年、7歳、小学校1年のときの写真である。アリ氏の記事にある通り、アフネスさんは裕福な家庭に生まれ育ったそうだが、小さな写真からそのことをを窺い知ることができる。彼女の運命を変えたのは、やはり1979年に勃発したイラク革命だったようだ。最後は2012年撮影のフォトカードで、55歳。翌年8月11日、彼女は脳溢血で倒れ、3日後に他界したという。56歳だった。13コマの証明写真が、一人の女性の一生を語りかけている。

2014年8月11日

アフガニスタンからの報告 中村哲さん講演会

画像をクリックすると拡大表示されます

講 演: 軍事力で平和は築けない ペシャワール会の30年
日 時: 2014年8月31日(日)開場13:30 開演14:00
会 場: 京都大学・法経第4教室(時計台北側)
会 費: 資料代 500円 申込不要
主 催: ピースウォーク京都 080-6159-6073
詳 細: http://pwkyoto.com/

PDF  フライヤーのダウンロード(PDFファイル 766 KB)

2014年8月10日

リニューアルしたMyYahoo!を導入してみた

画像をクリックすると拡大表示されます

このブログに「グーグルのiGoogleからNetvibesへの引っ越し準備」という一文を寄せたのは昨年の5月下旬だった。スタートページとして便利だったそのiGoogleが廃止されたのは同年7月1日で、似た機能のNetvibesを導入したものの、しばらくして何故かデータが壊れてしまった。ヤフーのMyYahoo!も検討したが、デザインが好きになれず食指が動かなかった。というわけで閲覧スタートツールなしに1年が過ぎた。ブックマークからページにアクセスするという方法に戻ったわけだが、例えばブログなどは、更新されているかどうかは開いてみないと分からないので、ネット巡回の頻度が次第に落ちてしまった。ニュース情報にしても、個々のサイトに直接アクセスせず、結局グーグルやヤフーのニュースページに頼ることになり、守備範囲が狭くなってしまった。ところが今年6月にヤフーがMyYahoo!をリニューアルしたことを知った。デザインも洗練され、iGoogleに近い使い勝手なので、一念発起、導入に踏み切った。使ってみての感想だが、強いて欠点を挙げるなら、ページ切り替えがプルダウンメニュー方式であることだ。やはりタブ方式のほうが使いやすい。それからスマートフォンと連動させてあるグーグルのカレンダーを埋め込めないのが残念である。

2014年8月7日

かき氷とソロー「ウォールデン;森の生活」を繋ぐ糸

氷旗  五条坂(京都市東山区五条通大和大路東入る)

今日から京都市東山区五条坂の「陶器まつり」が始まった。35℃を超える炎天下、たまらず食堂に飛び込んでかき氷を食べた。ニッポンの夏はやはりかき氷なのだ。子どものころ、縁日で食べたかき氷を忘れることができない。赤や黄色いシロップ、今思えば合成着色料を使ったいささか怪しげなものだったかもしれないが、イチゴやレモンの天然シロップと信じて食べたものだ。かき氷を売ってる店では、青い波千鳥をバックに赤い文字で氷と書かれた小型の幟を掲げていることが多い。全国津々浦々で見られる光景だが「氷旗」と呼ぶそうだ。そのデザインの起源を探ってみたところに突き当たった。氷の産地表示あるいはに使われた「官許氷函館」という旗が原型らしいのだが、画像を見つけることができなかった。その代わりに函館市の市史デジタル版には函館氷の広告が載っているが、現在の氷旗は書体とデザインが少し違う。函館氷はブランド名で「函館五稜郭龍紋氷」のことで、昭和10年(1935)北島エハガキ店が発行した採氷風景の絵ハガキが残っている。

函館五稜郭龍紋氷採取の景(昭和10年4月2日発行)
五稜郭は江戸時代末期に函館に作られ、その内部が明治4年(1871)以降建壊された城郭のことである。ここの天然氷を切り出して「函館氷」として京浜市場に送りはじめたのが愛知出身の中川嘉兵衛だった。開港後、アメリカのボストンから天然氷が輸入されるようになった。上記函館市史によると「当初氷は横浜に居留する外国人の飲料品や食肉保存用として利用され、また後には来日した外国人医師が治療用に利用する場合もあった」という。さらに「ボストンから横浜までの長時間の航海輸送のために目減りが激しく氷の価格は非常に高価であった。それを横浜の居留地で氷販売に当たっていた外国居留商人が市場を独占して多額の利益を得ていたという。こうした状況下にあって、国内での採氷業に注目したのが中川嘉兵衛であった」というのだ。ボストン氷が多大な利益を得てることを知り、日本各地で採氷して横浜へ運送したが、いずれも品質の面ボストンとは比べ物にならず失敗に帰した。紆余曲折を経て亀田川を水源とする好水質を持つ函館五稜郭に出会い、ボストン氷を上回る品質の氷を世に出すことができたという。出荷された商品には、龍が舞う図柄がデザインされていたといわれ、今に伝わる氷字の下に水流模様の原型になったとみられている。

ウォールデン;森の生活
舞台をそのボストンに移すことにしよう。ヘンリー・D・ソローの『ウォールデン;森の生活』は、安政元年(1854)に刊行された。アメリカのペリーが浦賀に再び来航、横浜村で日米和親条約が調印され、日本が開国した年である。マサチューセッツ州コンコード近くのウォールデン湖畔に自ら建てた小屋に、2年余り暮らした経験を元に書かれたものである。この中に次のような記述がある。「ヤンキーの監督者たちに連れられた百人のアイルランド人たちが、ケンブリッジから毎日氷を切り出しにやって来たのだった」云々。つまりソローは凍結した湖面の氷の切り出し作業を目撃した。天然氷を冬場に採取し保冷しておき、夏場に南方の都市部で販売するという事業だったが、これを仕切る豪農の名をソローは知る。フレデリック・テューダー(1783-1864)だった。

テューダーの名からターシャ・テューダーを連想する人は少なからずいると思う。日本でも人気が高い、絵本作家、園芸家である。なんとフレデリックはターシャの曽祖父にあたる人物であり、彼こそ明治初期に日本に天然氷を輸出したボストンの事業家だったのである。ターシャが俗界から逃れたのは、ソローの強い影響によるものと想像できる。中川嘉兵衛が函館で切り出した氷は、当然のことながら飲用にも使われたが、その典型がかき氷だった。文献歴史学は面白い。そして昨今は図書館に行かずとも、ウェブ上で様々歴史資料に出会える。かき氷のルーツである函館氷が、ソローやターシャ・テューダーと一本の糸に繋がってることは興味深い。

2014年8月6日

セシル・ビートンの英王室写真の華麗

エリザベス王女  バッキンガム宮殿 1945年 ©Cecil Beaton

英国の写真家セシル・ビートン(1904-1980)といえば、ファッション雑誌『ヴォーグ』や『ヴァニティ・フェア』で活躍、グレタ・ガルボやマリア・カラス、オードリー・ヘップバーン、マリリン・モンローといったハリウッド女優のポートレートで知られる。また衣装デザイナーとしても才能を発揮、1964年の『マイ・フェア・レディ』ではアカデミー賞衣裳デザイン賞を受賞している。しかしなんといってもセシル・ビートンといえば、やはり英王室における宮廷写真家としての地位を確立したことである。ポール・ヒル、トーマス・クーパーのインタビュー集『写真術』(晶文社1988年)によると、バッキンガム宮殿に招かれ、滞在中のギリシャのオルガ王女に写真を撮るように頼まれたのが最初だったようだ。もしかしたら英王室は彼の存在を知らなかったかもしれない。そして三日後にエリザベス王女(1926-)とその母エリザベス・ボーズ=ライアン王妃(1900-2002)を撮ることを依頼される。これを皮切りに、英王室全員を撮るようになったのである。写真は1945年に撮影された王女時代のエリザベスII世だが、美しい。華麗の一言に尽きる。

2014年8月5日

ネオパン100アクロスだけになった富士の黒白フィルム

Neopan 100 Acros  8x10, 4x5, 120 and 135-36

写真はフィルムのフォーマットを自分のウェブサイトで説明するため撮ったものである。これをフェイスブックの大判写真グループに投稿したところ、意外な反響があった。富士フイルムが販売しているのは、このネオパン100アクロスだけ、という説明に対する反応だった。日本の黒白フィルム愛好家なら、今年の2月に感度400のプレストの販売を打ち切ったことを知ってると思うが、海外では意外に知られてないらしい。このアクロスは有名だが、感度400のフィルムでは、コダックのトライXやT-Max400、あるいはイルフォードのHP5などのほうが知名度が高いからかもしれない。販売中止の理由を公表しないのが常だが、ネオパン400プレストは優れたフィルムだけど、やはり売れていなかったのだろうか。高感度フィルムはストリート写真向きだが、そのユーザーがデジタルカメラに移行したためかもしれない。その点、8x10までの大判を含むアクロスは、それなりの需要があると推測できる。中判以上はやはりフィルムの独壇場であり、海外の愛好者が多い。これといったアナウンスがないが、このフィルムだけは製造が続くだろうしし、そうあって欲しいと思っている。

2014年8月4日

サーファーが時間旅行するティンタイプ写真


映画「ビッグ・ウェンズデイ」を彷彿とさせるロングボード。この写真がパソコンの画面をよぎった一瞬、古写真かと思った。説明を読んでみると紛れもなく21世紀の写真である。まるでサーファーが写真の中で時間旅行しているようだ。古い写真に見えるのは「ティンタイプ」と呼ばれる古典技法で撮られたもので、アメリカでは主に1860年代から1870年代にかけて流行した。写真撮影用のフィルムは1890年ごろに登場するが、その前は金属やガラスの板に感光材を塗布して撮影した。ティンタイプは黒く塗った薄い鉄板に撮影する方法で、ネガポジ法ではなく、いきなり画像が反転して見える。欠点は左右逆像で、しかもポラロイドのように作成されるのは一点のみである。作者のジョニ・スターンバックさんがこの手法を使い始めたのは、2006年だそうである。動画を見るとカメラはどうやら大判8x10インチのデアドルフらしい。コロジオン湿板なので、撮影直前に移動暗室の中で感光材を塗布、乳剤が乾かないうちに撮り、暗室で現像する必要がある。大きなカメラに手間がかかる処理、それを厭わない背景は何だろうか。実は日本では余り注目されてないようだが、カロタイプ、サイアノタイプ、アンブロタイプ、ティンタイプ、プラチナプリント、ブロムオイルなどの古典写真技法を使った「オルタナティヴ写真」が世界的に流行しているのである。スマートフォンなどで、余りにもお手軽、簡単に撮れてしまうデジタル写真へのアンチテーゼが、通奏低音として流れてるようだ。

YouTube  Joni Sternbach - Photographer from Brooklyn NY, whom recently visited Byron Bay.

2014年8月2日

第27回下鴨納涼古本まつり


日 時: 2014年8月11日(月)~16日(土)10:00~17:30(最終日 ~16:00)
会 場: 下鴨神社糺の森(京都府京都市左京区下鴨泉川町)
主 催: 京都古書研究会  http://koshoken.seesaa.net/

2014年8月1日

夏草や君わけゆけば風薫る

夏草  平野神社(京都市北区平野宮本町)

炎天下の街路から逃げるようにして平野神社の境内に飛び込んだ。春に花見の床几が並ぶ西大路側の雑草は刈り取られていた。鉄柵に囲われた桜苑には、たわわに実ったムラサキシキブの青い実が目を和ませてくれる。秋になればその名の通り紫色に変ずるだろう。今はすべたが緑色に包まれているが、やがて自然は紅色から茶色に変じ、そして遂には灰色に変幻するのである。標題は正岡子規の句だが、与謝蕪村の「夏河を越すうれしさよ手に草履」という句もこの季節によく似合う。