2015年1月30日

要趁著農曆春節來京都走走的粉絲們

画像をクリックすると拡大表示されます

あっという間に2月がやってくる。図はフェイスブックの台湾向け京都観光案内ページ "Visit Kyoto Tw" に掲載された2月のカレンダーである。中国語は不案内だが、表題を訳せば「京都ファンが中国の旧正月を利用するには」いったところだろうか。2月といえば節分祭だが、各寺社であるので何処にお参りしたら良いのか迷ってしまう。吉田神社で2月2日夜に執り行われる追儺式(ついなしき)、俗にいう「鬼やらい」を観たことがあるが、狭い境内にびっくりするような参詣客。行ってみたい気持ちはあるのだが、ちょっと躊躇ってしまう。それはともかく昨年来、海外からの観光客の増加を肌で感ずる。アジアからが多いが、欧米からのバックパッカーが目立つのが特長だ。ザックを背に旅行した、若かりし自分とイメージがダブる今日この頃である。

京都観光NAVI  京都2015年2月のイベント情報(日本語)

2015年1月27日

近代科学を切り拓いたムスリム学者アルハゼン

エジプトのカイロでカメラオブスクラを操作するイブン・アル=ハイサム(アルハゼン)

イスラームいう言葉に接すると、日本人は何を連想するだろうか。産油国の為政者の豪奢絢爛な暮らしぶりだろうか。それとも左手に聖典クルアーン、右手に剣という比喩に代表される、宗教的攻撃性だろうか。イスラームの結束力は時空を超えて、アジアからアフリカに至るまで、繋がりを持っている。多くの人々がプラスのイメージを持たず、負のそれを抱いてるのではと想像する。そしてそれをいわば激怒と共に激増させたのが、やはり最近起きた過激派原理主義集団IS(イスラーム国)による日本人人質事件だろう。この事件によってイスラームの名は大きく浸透したが、その文化に対する認識は立ち遅れてるような気がしてならない。だから10世紀において、イスラーム圏の科学がヨーロッパより遥かに進んでいたという史実が、日本人の認識の中に欠落しているかもしれないのである。下の写真はイラク中央銀行が2003年に発行した10000ディナール紙幣で、史上最も偉大な科学者の一人であるイブン・アル=ハイサム(Ibn al-Haitham 965-1038)の肖像が描かれている。ヨーロッパ諸国でアルハゼン(Alhazen)と呼ばれていたため、この名が広く世界に浸透しているようだ。日本では数学の円周角「アルハゼンの定理」を思い出す人がいるかもしれない。


イラクのバスラで生まれ、バグダードで科学を学んだ。アリストテレス、ユークリッド、アルキメデス、そしてプトレマイオスの業績を研究考察した。そして目から出た光が対象を走査し、そのことによって目の中に像が出来るというといった、彼らの視覚論を批判する。太陽その他の光源から出た光が対象に反射し、それが目に入って像を結ぶという正しい理論を提出した。かなり正確な眼球の構造を記していて、現在も伝わっている眼球内部の部分の名前は彼の命名したものによる処が多いという。実験というメソッド使用することで科学へのアプローチを開発したのであるが、特に光学の分野での功績は大きい。ロジャー・ベーコン(1214-1294)からピエール・ド・フェルマー(1608-1665)までの中世ヨーロッパの科学者と数学者、そして天文学者ヨハネス・ケプラー(1571-1630)に影響を及ぼしたのである。彼はカメラオブスクラを作って視覚の研究をした。3本の蝋燭を一列に並べ、壁との中間に孔を開けた衝立を置いた。彼は右側にある蝋燭の光が壁の左側に像を結び左側の蝋燭の像は右に出ることに気が付いたのである。

眼球の構造(イブン・アル=ハイサム)

このことからは光の直進性を導き出したが、像を結ぶのが小さな孔だけであることに注目した。像の左右の入れ替わりに触れているが、像が倒立することには言及していない。エジプトのファーティマ朝の第6代カリフ・ハーキムによってカイロに招かれ、ナイル川の洪水を治める研究をするよう指示された。しかしそれが困難と知った彼は独裁者の逆鱗を買ったが、気が触れたと偽る。結局カリフが没するまで幽閉されてしまうが、最終的に釈放されバグダッドに戻る。死ぬまでに科学に関する90冊もの本を書いたと言われる。幽閉中に書かれた『光学宝典』は1572年に出版されたが、上記ケプラーを筆頭に、ルネ・デカルト(1596-1650)、クリスティアーン・ホイヘンス(1629-1695)、アイザック・ニュートン(1642-1727)などが更に光学を発展させて行ったのである。少なくとも10~11世において、イスラーム圏は科学の先進を走っていたのである。

2015年1月24日

墓標なしで葬られたサウジアラビアのアブドラ国王

アブドラ前国王が埋葬された場所の周囲に集まった人たち ©AFP/MOHAMMED MASHHUR

昨日の23日、同日未明に死去したサウジアラビアのアブドラ(アブドラ・ビン・アブドルアジズ)前国王の葬儀が、首都リヤドのイマーム・トルキー・ビン・アブドッラー・モスクで執り行われた。AFP通信日本語版によると、葬儀にはトルコのレジェプ・タイップ・エルドアン大統領や、パキスタンのナワズ・シャリフ首相のほか、スーダン、エチオピア、湾岸諸国の首脳が参列し、アブドラ国王の異母弟で、王位を継承したサルマン新国王とともに祈りをささげた。遺体は葬儀の後すぐに近隣の公共墓地に運ばれ、2005年に死去したファハド国王と同様にサウジアラビアの厳格なイスラームの伝統に従い墓標なしで埋葬されたそうだ。過激派組織IS(イスラーム国)による日本人人質事件が起きたせいか、日本の報道機関は葬儀の様子を詳報しなかったようだ。写真は前国王が埋葬された場所を囲んだ会葬者の様子で、様々なサイトに掲載されたようだが、アメリカのNBCニュースは「宮殿に住んでいたサウジのアブドラ国王が無銘の墓に葬られた」という見出しを付けて報じた。クルアーン(コーラン)によれば墓を華美にかざりたてることは禁じられている。しかし廟建築が、その矛盾を含みながら各地で発展したのは興味深い。預言者ムハンマドの教友にエユップという聖者がいたのだが、彼を祀った廟がイスタンブルにあり、訪ねたことがある。タイル貼りの立派な廟だった。インドのタージ・マハル廟はさらに華美、一口にイスラームと言っても地域いによる多様性があるようだ。フランスの風刺新聞シャルリー・エブド紙編集部襲撃、ISの日本人人質事件と続いたが、私たち日本人の多くにイスラームについての知識が欠如していると言えるかもしれない。もしこの葬儀が意外なら、その典型的な例だろう。

YouTube  Saudi Elite gathers for funeral of King Abdullah(アブドラ国王の葬儀)

2015年1月18日

シャルリー・エブド紙襲撃事件と表現の自由

預言者ムハンマドの出生地マッカ(メッカ)のカーバ神殿 (Islam Explorer)

フランスの風刺新聞シャルリー・エブド紙襲撃テロは、改めて表現の自由について考えさせられた事件であった。ここでイスラームと「教」を付けないのは、教えそのものがイスラームであり、重ねて「教」を付けるのは屋上屋を架す感が強いからである。事件後「私はシャルリー」というスローガンを掲げた大規模なデモがあったが、シャルリー・エブドの論調に反対であっても、シャルリー・エブドの表現の自由がテロに屈してはならないという意志表明であったようだ。これはヴォルテール(1694-1778)の有名な言葉「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」を踏襲したものだろう。エリザベート・バダンテール女史はジュルナル・デュ・ディマンシュ紙(JDD)のインタビューに応えて「2007年のムハンマドの諷刺画の裁判のときには、シャルリー・エブドはイスラモフォビアすれすれで、表現の自由を悪用しているというものもいました。でもここで再確認する必要があるのですが、思想に関する限り、表現の自由にはまったく制限がありません」と断言している。ここに私はフランスの啓蒙思想の潮流を垣間見るような気がする。
表現の自由は思想としてその権利があるということなのだろう。しかしイスラームとは元々「帰依する」という意味で、アッラーに絶対帰依し、その教えに従って生きること。すなわちライフスタイルなのだが、表現の自由を基にその点を揶揄していいのかという疑問は残る。襲撃事件で犠牲となった警察官アフメド・メラベさんに関するツイートが興味深い。「私はシャルリーではなくアフメド、死んだ警察官だ。シャルリーは私の信仰と文化を嘲笑、そうする彼の権利を守って死んだ」と。風刺画は英語でCartoonと言うが、要するに漫画である。時に痛烈な風刺はマスメディアに不可欠なもので、その表現の自由は守るべきである。しかし信仰と文化と生活様式を嘲笑することは慎重にすべきである。特に異教徒に対するそれは、新たな紛争の呼び水になるからだ。

2015年1月17日

焼失したほんやら洞とジャケット写真

羅針盤で星占いはできない(URCレコード / URL-1036)1973年10月発売

昨日16日未明、喫茶店「ほんやら洞」(京都市上京区今出川通寺町西入る)が焼失というニュースに接して驚いた。木造なのであっという間ぬ火が広がっだろうと想像したが、案の定二階建ての店舗延べ約120平方メートルが全焼したという。幸いなことにけが人はなかったようだ。数週間前、地下鉄北大路駅で旧知のフォークシンガー、古川豪君とばったり会った。そのとき「ほんやら洞が閉店するので、同じシチュエーションで撮って欲しい」と頼まれた。同じとは1973年秋にリリースされた「羅針盤で星占いはできない」のLPジャケットの写真のことである。店の前でダルシマーを弾く羽を手にした古川君をライカで撮影したのは夏、今は冬だからどうしようと思っていたところだった。しかし撮影する前に肝心の舞台が消えてしまった。蛇足ながらこのレコードの録音に私も参加、フィドルを弾いている。懐かしき1970年代の思い出である。

2015年1月16日

イスタンブル金角湾の午睡

スルタン・アフメット・ジャミイ(イスタンブル)2001年

フランスの風刺新聞「シャルリー・エブド」編集部襲撃事件以来、イスラームへの関心が日本でも高まってるようだ。私はトルコ、チュニジア、セネガルなどのイスラーム諸国を訪問した経験があるが、かつてオスマン帝国の首都であったイスタンブルが一番印象に残っている。確か2001年だったと記憶しているが、三度目のイスタンブル旅行から戻った私は、30回に渡ってネットで「金角湾の午睡」と題したエッセーを連載した。ここにその一篇を引用したい。
オスマン帝国の歴史を一瞥すると、どうもアフメット一世の存在感というのは危弱なような気がする。イスタンブルに限って言えば、まず第一に浮かぶのはビザンツ帝国からこの都市を奪ったメフメット二世。そして帝国の絶頂期を築き上げたスレイマン一世である。メフメットはコンスタンテノープルを陥落させたあとビザンツ帝国の大聖堂アヤ・ソフィアをイスラーム寺院にしたことで知られている。また預言者ムハンマドの教友エユップを偲ぶ廟と寺院を建立した。

かれはファーティフ(征服者)と呼ばれたが、この異名を冠した寺院を自身で創設している。一方スレイマン大帝は巨大なドームを持つスレイマニエ・ジャミイを建立したが、これはイスタンブルにおけるオスマン帝国の代表的イスラーム寺院として知られているものだ。設計・監督はオスマン建築の巨匠であった帝室造営局長ミマール・シナンである。ついでながらイスラーム寺院は寺院として単独に建立されたわけではない。学校や救貧給食施設、病院など非営利施設が作られ宗教寄進によって維持されたのである。

これらの施設複合体はメフメット一世の時代に始まったもので、寺院が街の核となったのである。公共施設の運営費はハマーム(銭湯)、賃貸住宅、有料商人宿、カパル・チャルシュ(屋根つき市場)などで賄われたそうだ。イスタンブルは当初から都市の容体を持していたのである。イスラームにとっては死者の墓標は極めて簡素である。いや、本来そうあるべきであって、墓に壮大な廟やドームを営むことはご法度とされる。その極めて簡素なるものが時代が下がるに従ってイスラーム世界周辺部では壮麗な墓廟が作られるようになった。

イスラーム圈東辺ともいうべきインドに建立されたタージ・マハル廟がその典型に違いない。タージ・マハル廟はムガル帝国第五代皇帝シャー・ジャハーンが亡き愛妻ムスターズを偲んで造営したものだ。詳細は後述することにするがこのムスターズといい、アフメット一世といい、建築物ゆえに名が残ったと言える。タージ・マハルは一六三二年に着手され、完成までに二十二年の歳月が費やされた。一方、スルタン・アフメット・ジャミイは一六O九年に着工され一六一六年に完成している。悠久の時間の流れの中では両者はほぼ同時代と言えなくもない。
壁や柱に青を基調にしたタイルがびっしり貼られているので、スルタン・アフメット・ジャミイのことを欧米人はブルーモスクと呼ぶ。しかしやはりスルタンの名前を冠した正式名称で呼ぶべきだろう。路面電車やバス、そして金角湾を行き交う船を交通手段として利用、あとは徒歩だった。歩き疲れると私はジャミイ、すなわちモスクに逃げ込んで、温かい絨毯の上で何度もうたた寝をしたものだ。異教徒を拒まないし、必ず公衆トイレがあるのも助かった。懐かしき古都の思い出である。

2015年1月15日

ルイス・ハインの児童労働写真アーカイブ

ルイス・ハイン「採炭労働の少年たち」(ペンシルバニア州サウスピッツバーク)1911年1月

フェイスブックに「カメラワークス」というページを作っているが、最近、ルイス・ハイン(1874-1940)の紡績工場で働く少女の写真をシェアした。写真を所蔵しているのは米国議会図書館(LOC)だが、その際に児童労働の実態を写した写真5000点以上をアーカイブしているサイト「ルイス・ハインの写真」を知った。ハインは1908年から1924年にかけ、全国児童労働委員会(NCLC)の調査写真家として働いたが、その写真が米国の児童労働法の改変に寄与した。今見ても写真としての品位が高いが、彼は写真による社会改革者であった。彼の業績は米国議会図書館のサイトで閲覧できるが、これをまとめたこのサイトのほうが全貌を窺い易いと思う。ひとコマひとコマずつブラウズしてゆくと「写真の力」を痛感する。

2015年1月11日

京都@中丹ジビエフォーラム

画像をクリックすると拡大表示されます

日 時: 2015年2月8日(日)13:00~15:40(開場12:30)
会 場: ホテルロイヤルヒル福知山&スパ(福知山市字土師小字澤居山176番地)
定 員: 120名(要申込、先着順)1月30日(金)締切
費 用: 無料
主 催京都府中丹広域振興局(舞鶴市字浜2020番地)

PDF  フライヤー裏面(申し込み方法・用紙)の表示とダウンロード(PDFファイル 817KB)

2015年1月9日

マクドナルド異物混入騒ぎの齟齬

マクドナルド金閣寺店(京都市北区衣笠大祓町)

マクドナルドの営業不振が続いているという。昨年夏に消費期限切れの鶏肉を使っていたことが判明したことがきっかけかと思っていたが、営業成績の下降はその前から始まっていたようだ。そしてそれを追いかけるような異物混入騒ぎが、連日メディアを賑わしている。例えば今日1月9日付読売新聞電子版には「マックのハンバーガーから差し歯?のかけら」という記事が掲載されている。正確を期すために全文を引用したい。
マクドナルドの商品に異物が混入したとの指摘が相次いでいる問題で、北海道釧路市内の店舗で昨年9月に販売したハンバーガーから、差し歯のようなもののかけらが三つ出てきたと苦情が寄せられていたことが9日、日本マクドナルドへの取材で分かった。同社によると、昨年9月3日、ハンバーガーを持ち帰りで購入した客から、「パティ(肉の部分)に異物がある」と訴えがあり、調べた結果、3~8ミリの人工的な歯と判明した。作業工程のほとんどが機械作業で、混入経路は特定できなかったという。店は返金したうえで同月中に客に謝罪した。
一般に新聞記事は「○○署の調べでは」といった表現で、自らの情報でないないことに対する逃げ道を作る。この場合はソースが当事者のマクドナルドだが、店内で見つかったわけではなく、持ち帰ったハンバーガーから差し歯のようなものが三つも出たという点が気になる。しかし謝罪したということは、マクドナルドが疑惑を晴らすことができなかったということなのだろう。見出しに?マークが付いているが、因果関係の記述がが噛み合ってなく、記事からは真相を窺うことができない。まさに齟齬とはこのことだろう。このような齟齬が齟齬のままネットで拡散され、マクドナルドを窮地に追い込んでいる。

2015年1月6日

2015 西陣織展 -受け継がれ発展する-

画像をクリックすると拡大表示されます

日 時: 2015年1月28日(水)~31日(土) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
会 場: 西陣織会館 3階・5階・6階(アクセス
主 催: 西陣織工業組合(http://www.nishijin.or.jp/

2015年1月5日

写真展示:赤いポスターフレームをシュミレーション

八坂神社 Harman TiTAN 4x5 Pinhole with Kodak Portra160

個展の場合は小品を数多く、グループ展はなるべく大型で一点、と考えている。後者の場合、目立つという魂胆がないわけではないが、アナログとデジタル技術融合の成果を試したいからである。昨年暮れに京都写真クラブの「第15回京都写真展」では、アルテ社「ニューアートフレームカラ―」を使用した。木製光沢塗装で5色あるが、おとなしく白を選んだ。以前は写真専門の金属フレームを使っていたが、とにかく重い。その点、ポスターフレームは軽い。B1(728×1030mm)で、重さは包装状態でわずか2900グラムである。せっかく色が揃っているので、機会があればいっそのこと赤いフレームはどうかと、ピンホール写真との組み合わせをシュミレーションしてみた。これじゃいくら何でも目立ち過ぎるかな。

2015年1月3日

2015年 第11回 名取洋之助写真賞 作品募集

画像をクリックすると拡大表示されます

公益社団法人日本写真家協会は"新進写真家の発掘と活動を奨励する"ために、35歳までの写真家を対象とした2015年第11回「名取洋之助写真賞」の公募を行います。時代を捉える鋭い眼差しと豊かな感性による、斬新な作品を期待します。 名取賞30万円(及びJPSが企画する写真集の制作)1名、奨励賞10万円1名、と東京、大阪での受賞作品写真展の開催をいたします。

応募期間: 2015年7月1日(水)~8月20日(木)
応募資格: 35歳まで(1980年1月1日以降生まれ)の方

PDF  2015年第11回名取洋之助写真賞応募要項の表示とダウンロード(PDFファイル 263 KB)

2015年1月2日

志村ふくみ染織作品展―源泉をたどる


会 期: 2015年1月17日(土)~2月15日(日)・2月17日(火)~3月15日(日)
時 間: 10:00~17:00(最終入館は16:30まで)月曜休館 (月曜祝日は翌火曜)
会 場: アサヒビール大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町)075-957-3123(アクセス
料 金: 一般900円・高大生500円・中学生以下無料
詳 細: http://www.asahibeer-oyamazaki.com/tokubetu/syosai43/