2015年3月29日

跟大家期待的櫻花卻還在含苞待放中

画像をクリックすると拡大表示されます

三月も残りわずか、百花繚乱の四月がやってくる。これはFacebookのページ「Visit Kyoto Tw」に掲載されている京都観光カレンダーである。中国語はさっぱりだが、標題を邦訳すれば「我々はにつぼみのままの桜と楽しみにしています」とでもなるのだろうか。我がご近所の平野神社の魁(さきがけ)桜もや、京都御所近衛邸跡の枝垂れ桜も満開、京都府立植物園の染井吉野も開花したという。四月に入ると一気に桜前線が洛中を通り抜けるが、花見客も怒涛のごとく通り過ぎる。いろいろ回ってみたいが、混雑で市バスが立ちしばしば往生することを思うとちょっと躊躇う。さて何処に行こうか。

京都観光NAVI  京都2015年4月のイベント情報(京都市産業観光局観光MICE推進室)

2015年3月26日

子供のための生物多様性マガジン

  • 生物多様性ってなんだろう
  • 今からできる生物多様性を守ること・MY行動宣言
  • みんなが生きものとつながる100冊「生物多様性の本箱」
  • 生物多様性を守るために環境省がやっていること

PDF  生物多様性マガジン "Iki・Tomo" バックナンバーの表示とPDFファイルのダウンロード

2015年3月24日

アメリカの民間伝承ヒーローを一瞥する絵地図


とにかく画像をクリックして拡大表示して欲しい。細かく描かれているのはジョン・ヘンリーなど、アメリカ民間伝承のヒーローたちである。作者はウィリアム・グロッパー(1897年12月3日-1977年1月3日)で、風刺漫画を得意とした画家だったという。左翼系出版物に寄与、政治的な作品を描いたことで知られる。アメリカ議会図書館蔵で、ウェブサイトにTIFF形式の画像がアーカイブされているが、367MBとサイズが大きく、私はダウンロードに失敗した。興味ある方はぜひ挑戦を。

Library of Congress  William Gropper's America, its folklore.

2015年3月21日

光ケーブルで PC オーディオが一歩前進

パソコンラックの上に引っ越したレコードプレーヤー

ずいぶん前からPCオーディオという言葉が囁かれている。ネット上にはYouTubeSoundCloudなどのサイト、そして世界には星の数ほどのインタネットラジオ局がある。さらにCDをパソコンにリッピングしたり、ネットからダウンロードして聴くという方法もある。どちらかと言えばアナログ人間でる私でも、ネットワーク対応のアンプを持ってるし、どうやら片足を突っ込んでいるようだ。パソコンにはBOZEの小型スピーカーがぶら下がっているが、意外に良い音がするものの、少しマシなオーディオ装置で聴きたくなる。その場合はアンプがWi-Fi対応なので、パソコンラックの反対側に置いてあるオーディオ装置に切り替えて聴くことにしている。ところで最近アナログレコードのデジタル化を進めるために、オンキョーのUSBデジタルオーディオプロセッサーを導入したと書いた。当初はアンプの横に置いていたのだが、作業のたびにノートパソコンをセットするのが面倒になってきた。そこでレコードプレーヤーとプロセッサーをパソコンラックの上に引っ越しさせることにした。私のパソコンには光ケーブル用の出力端子がない。コンポジット端子からアナログケーブルでアンプに接続するにはちょっと距離があり、音質低下の恐れがある。ところがである、プロセッサーに光ケーブル用の出力端子がある。これだと思い、7.6mのケーブルを購入、繋いでみたがノイズも拾わず問題なし。本当は6mのものが欲しかったのだが、ぴったりサイズがなかった。しかし光ケーブルはいくら伸ばしても音質劣化がない。というわけで無事PCオーディオ環境が一歩前進した次第である。

2015年3月18日

京阪特急はウロウロ 夢路をウトウト

変更された駅名 丸太町⇒神宮丸太町 四条⇒祇園四条 五条⇒清水五条 (2009年)

ひと月前「タンポポが咲いて日差しは黄色」と題して自作の歌を紹介した。替え歌だったが、さらに演繹すると、原歌をヒントに、メロディを借りながら新たな歌を作ることがしばしばある。この手法は亡き友、高田渡さんがしばしば使っていた手法である。
「京阪エクスプレス」

市バスを降りて
三条を東へ
あの娘はまだこない
鴨川プカリ

※線路はクネクネ
淀川ノロノロ
京阪特急はウロウロ
夢路をウトウト

冬はユリカモメ
春は桜
夏は鮎釣りだけど
秋はなんだっけ

太陽は右左
雲が揺れる
川辺の兎が飛んで
鳥とジョッギング

おじさん何処へ
おばさんどちらまで
四角いビルを見上げ
ぼくはフラフラ

淀屋橋に滑り込み
終着駅とアナウンス
きみには終りがあるのかい
ぼくにもあるのかい
これは1986年に作詞したものだが、メロディはアメリカ民謡の"New River Train"を援用している。当時、京阪特急は始発が三条駅で、その気分を伝えてると自負している。その後、地下化され出町柳に繋がったわけだが、路面を走っていた京阪特急を知る人も次第に減少する寂しさを禁じ得ない。

audio  The Monroe Brothers: New River Train (1936)

2015年3月17日

テキストエディタMIFESとの長~いお付き合い


テキストエディタMIFES10がリリースされたので購入した。このエディタは、1985年にNECのPC-9800シリーズMS-DOS用 (MIFES98) として初めて販売されたもので、それ以来バージョンアップに付き合ってきた。本来、プログラマ向けのものだろうけど、ウェブサイト更新や、SNSなどの投稿文の下書きに使っている。
  1. C/C++やJavaなどのプログラム言語のアウトラインに「関数一覧(名前)」を追加しました。
  2. リストウィンドウの「関数一覧」表示のツールチップの表示内容を改良しました。
  3. 閉じる文字の自動補完で閉じる文字を入力しても無視するようにしました。
  4. 閉じる文字の自動補完後にBSキーで入力文字を削除したら補完文字も削除するようにしました。
  5. CSSの入力支援で「:」入力で「;」を自動補完する設定を追加しました。
  6. ファイル比較で相手と同じにするメニューの表示内容を変更しました。
ということだが、これに関しては正直言ってよく分からない。このソフトを使ってきた理由としてUTF-8に対応しているとか、複数の文字列の連続置換などの機能を挙げることができるが、他の高性能エディタも同じ機能を持ってるだろうと思う。というわけで使用理由は極めて曖昧だが、要するに性に合うといっただけかもしれない。それにしても30年、長~いお付き合いをしてきたものだ。

2015年3月15日

続・アナログLPレコード音源のデジタル化計画


デジタル化された音楽ファイルを共有したい場合、最もポピュラーなのがSpoundCloudというソーシャルメディアである。アメリカの伝承音楽レーベルFolkwaysが楽曲を登録しているので知ったのだが、ドイツのベルリンを拠点とするサイトだという。強いて欠点を挙げれば、日本語に対応していないこと、そしてフリーアカウントでは登録時間に制限があり、その垣根を取り払うには有料のプロアカウントに移行する必要がある点だろう。当ブログもそうなのだが、ソーシャルメディアFacebookは写真や動画をアップできるけど、音声ファイルのみは駄目である。そういう訳で動画サイトYouTubeには静止画と音楽ファイルを組み合わせた「動画」が結構投稿されている。そこで私もトライしてみることにした。使ったツールはマイクロソフト社の「ムービーメーカー」で、mp4(h.264形式)でも出力・保存が可能な動画編集&作成ソフトである。無料にしてはかなり高機能で、私もまだその全てを使い切っているとは言い難い。試行錯誤の上、何点かYouTubeにアップしたが、そのうちのひとつ、商業レコード黎明期の録音であるアーネスト・トンプソン(1892-1961)の「サザン鉄道オールド97の転覆」の「動画」を貼り付けたので、よろしければ是非ご視聴を。

Movie Maker  マイクロソフト「ムービーメーカー」の詳細とダウンロードのページ

2015年3月9日

アナログLPレコード音源のデジタル化計画

DigiOnSound6 L.E. for ONKYO

オンキョーのUSBデジタルオーディオプロセッサーとパソコンをUSBケーブル接続、プロセッサーの電源を入れたらドライバが自動インストールされた。試しにiTunesを立ち上げ、保存ファイルを再生したところ、接続先のオーディオ装置から綺麗な音が流れた。パソコンに繋がっているアンプ内蔵スピーカーよりはやはり音質が優れている。次にプロセッサー付属のアプリケーション DigiOnSound6 L.E. for ONKYO をインストールする。このソフトはMP3やWAVE、WMA9、AACなどのデジタルサウンドのファイル形式に対応している。ソフトの説明をざっと読み、早速録音作業に取り掛かった。
入力音源はマイクを含めいろいろ選べるが、最大目的のアナログLPレコードのテストをした。特に難しい作業ではないが、気を付ける必要があるのはやはり録音最適レベル設定だろう。ピーク音量が高すぎると歪みの原因になるからだ。細かいことだが、針がレコードに降りてから録音開始しないと余計な雑音が入ってしまう。録音後はスクラッチノイズの除去などができるが、どのくらい残るか知りたかったのでそのままセーブした。原盤は1961年にリリースされたブルーグラス音楽で、余りにも掛け過ぎ、音溝が擦り減ってしまってるようだ。というわけで音質的には好例ではないが、興味ある方にぜひ試聴をお願いしたい。

2015年3月3日

さよなら原発集会&パレード@長岡京

画像をクリックすると拡大表示されます

日 時: 2015年3月8日(日)11:00-12:15
会 場: バンビオ広場(JR長岡京西口から徒歩2分)小雨決行
主 催: さよなら原発長岡京市民の会