2015年6月29日

訪日韓国人が結局“できなかった”こととは

着物姿の観光客
清水寺(京都市東山区清水)SONY Xperia Z3

久しぶりに清水寺に出かけた。観光客が行き交う参道や、山門前の広場で目立つのは和服を着た人たちだ。年配の女性が日本人なら選びそうもない赤い柄の浴衣を着ていたので、尋ねたら台湾からだという。これは顕著な例だけど、一般には姿だけでは見わけが付き難いのが東南アジアの人たちだ。しかし会話が耳に入れば分かる。日本の観光客にも人気があり、特に若いカップルにとって和服で京都の街を歩くのはカッコイイらしい。
  • 清水寺に行った時、着物を着ていた8割が中国人だった。
  • 私も着物を着てみたい。
  • 私も一度は着てみたいと思ったが、日本に魂を売るようでどうしてもレンタルできなかった。
  • 女なら和服の誘惑を断るのは難しい
  • 韓国にもこういう文化があったらいいのに。韓国では結婚式でしか着られない。
  • 桜の花よりより美しい和服の女性。
これはニュースサイトFOCUS-ASIA.COMに、4月27日付「ものすごく迷ったが・・訪日韓国人が結局“できなかった”こととは?」という記事からの抜粋である。韓国ネットから拾い上げたものだそうだが、韓国の対日政策を反映しているようで興味深い。

2015年6月25日

起感受充滿活力的京夏吧

画像をクリックすると拡大表示されます

これはFacebookのページ"Visit Kyoto Tw" に掲載されている7月の京都観光カレンダーである。中国語はさっぱりだが、標題を邦訳すれば「いっしょに活力あふれる京の夏を経験しましょう」とでもなるのだろうか。その通りなのだが、真夏の京都は蒸し暑い。祇園祭といえば千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼、昨年は大船鉾が150年の歳月を経て復活したが、見損なってしまった。今年はぜひ見たいと思う。

京都観光NAVI  京都2015年7月のイベント情報(京都市産業観光局観光MICE推進室)

2015年6月24日

田沼武能写真展「戦後を生きた子供たち」のご案内

田沼武能写真展
©Takeyoshi Tanuma

日 時: 2015年7月10日(金)~10月11日(日)11:00-19:00(月曜休館)
会 場: ライカギャラリー京都(京都市東山区花見小路通四条下る)075-532-0320
入 場: 無料

私がライカの性能のすばらしさに目覚めたのは、木村伊兵衛の助手を務めるようになってからである。
敗戦後間もない頃の木村は、パルナックライカのボデー4台に、ヘクトール200ミリから21ミリのワイドレンズに至るあらゆるレンズを細長い特注のトランクに入れ持っていた。カメラは他人には触らせない。掃除も自分で行い、シャッターを押しながら調子を調べると同時に、自分の手に馴染ませていた。木村がライカを使いこなす姿を見て、私もライカが欲しくなり、喫茶店に入り、コーヒーを飲むこともど-ルを飲むことも止め、もっぱら勤倹貯蓄を始めた。
おかげで師匠の木村から「タヌマは趣味キンケンチョチク」とあだ名を付けられたが、1年かけてライカIIICのズマリット50ミリ付きを入手した。私は、嬉しくて嬉しくて、そのカメラを吊り下げて休みになると生まれ故郷の浅草を撮影しに出かけた。それは自分の心象風景であり下町っ子たちの暮らしであった。
何時売れるか分からない写真を一生懸命撮り続けたのが今回展示した作品群であった。
写真の基本は記録であり今となっては撮ることのできない昭和20、30年代の子どもたちの情景である。

写真家 田沼武能

2015年6月23日

Windows10無償アップグレードは混乱を起こす予感

Windows10無償アップグレード予約案内

いつの間にかタスクバーに左のようなアイコンがあるのに気づいた。クリックすると上のような画面が現れた。ああ、これが噂のWindows10無償アップグレード案内、私のところに来たわけだ。人間は欲深いもので、無償で入手できる、となるとつい予約したくなる。しかし、だが、待て、である。配布は7月29日以降となっているが、すでにネット上で多くのユーザーが解説してる通り、無償で入手できるのは1年間、慌てる必要はないのである。一番気になるのは今まで使ってきたアプリケーションソフトウェアは同じように動くか?という問題。メーカーが追従してバージョンアップをしてくれるなら良いが、ネット上の情報では7月29日までに追いつかないケースが出そうだ。従って1年も余裕があるのだから、急がないほうが良い。しかし最も使われてると思われるWindows7もXPと同じ運命を辿るだろうから、トラブルが覚悟でサブマシン用に予約するという手はある。それにしてもマイクロソフトの今回のやり方、ある種の焦りのようなものを感ずる。なにも知らずに予約したユーザーも多いと想像する。7月29日以降、混乱が起こるような予感がする。

2015年6月21日

京都四条通歩道拡幅工事の無理

四条通
幅が違う歩道(京都市下京区四条通寺東入る)

京都を代表する商店街、四条通りの烏丸通から川端通までの歩道を広げると知ったとき「なかなかやるな」と感心したものである。何しろ往復4車線の車道を2車線に減らし、3.5メートルの歩道を2倍近い6.5メートルに拡幅するというのだから、快挙といってよいだろう。しかもクルマ優先社会を見直し、歩くことを中心に公共交通を整えるというコンセプトも素晴らしい。大いに期待したのだが、実際に工事が始まってから、おや?と戸惑っている。改めてプランを見直してみたところ、歩道幅は場所によって増減すると書いてある。写真でお分かりのようにタクシー乗り場と、沿道アクセススペースが設けられ、その部分は歩道が狭くなっている。

後者は四条通に用事がある人のために,車を一時的に停車できるスペースを15箇所(32台分)設置されるという。すでに出来上がったスペースを見ると、歩道が砂時計のくびれのように狭くなり、折角の拡幅が台無しになっている感は拭えない。タクシー停車と商店の荷物の積み下ろしスペースは必須で、一体どうするのかと思っていたが、妙案はないらしい。往復6車線を4車線にするならともかく、往復2車線というのはどうやら無理なような気がする。かつて四条通に路面電車を復活し、クルマの乗り入れを制限するというプランがあったが、いつの間にか霧散、夢のまた夢になってしまったようだ。

2015年6月18日

侮れないスマートフォンXperiaZ3の撮影能力

山法師 京都府立植物園 SONY Xperia Z3(画像をクリックすると拡大表示

Fujifilm Finepix X100
スマートフォンで撮影した写真をそのまま、あるいはインスタグラムのようなサービスを通じてFacebookのようなソーシャルメディアに投稿する人は多い。私がアップル社のiPhoneからソニーのXperiaZ3に乗り換えたのは昨年の暮れだったが、最大の理由はウオークマン代わりに使ってる手前、音質が良いこと、そしてカメラ機能が優れてることだった。しかしながら普段はコンパクトデジカメを携行しているので、滅多にスマートフォンで写真を撮ることがなかった。やはり液晶モニターによるフレーミングやフォーカス確認はしづらい。しかしXperiaZ3は最大なんと5248×3936ピクセル、約2070万画素という圧倒的な高解像度を誇っている。常用カメラ富士フイルムX100の4288×2848ピクセルよりも画素数が多いのである。問題は露出補正、そして画像の後処理に力を発揮するRAWで撮れないことだが、咄嗟のニュース写真などでは十分な性能である。ということで今さらの感は拭えないが、意識的に使ってみた。写真はブログのフォーマットの都合上640×480ピクセルで表示してあるが、クリックすると3264×2448ピクセルに拡大するので、興味ある方はX100で撮影した左の画像(クリックすると2048×1360ピクセルに拡大)と比較してみて欲しい。

2015年6月15日

花街という俗世界と共存する仏教寺院の半夏生

半夏生
半夏生 建仁寺塔頭両足院(京都市東山区大和大路四条下る)Fujifilm Finepix X100

梅雨の晴れ間、京都市東山区の建仁寺塔頭両足院に出かけた。建仁寺は花街祇園甲部の南側にあるが、花見小路を抜けながら、お茶屋「石幸(いしゆき)」の片隅でお座敷遊びの真似ごとをしたことを思い出した。花街と仏教寺院は同じ「白足袋」の仲間、縁が深いように見える。舞妓時代から知っていた芸妓が引退、祇園切り通しに料理店を開いたので、通うようになったことがつい昨日のように思い出される。その店で建仁寺の高僧と懇意になり「座禅をしてみたい」と懇願したところ「やめておきなはれ」と諭された。座禅の案内を見ることがあるが、それは真の修業とは言い難いものが多く、安易に禅寺に飛びこむと「怪我をし兼ねない」というのだ。僧侶のお座敷遊びは「解脱」ゆえのものかと感心したものである。両足院は半夏生(はんげしょう)の庭で知られる。この花の葉が半分白くなって、化粧しているようになるこの季節を半夏生という。つまり半化粧が転じて半夏生になったわけである。それにしても白塗りの舞妓・芸妓の化粧は艶やかで美しいと思う。清楚で清々しい半夏生なのだが、花街という俗世界と共存しているようだ。

2015年6月13日

アナログLPレコード購入したのは何年ぶりだろうか


ネット通販サイトで発注していたアナログLPレコード "Earls of Leicester" がアメリカから届いた。LPを購入したのは何年ぶりだろうか。昔はカタログを取り寄せ、ドルの送金小切手を作り、取り寄せたものである。ドル高で価格も高かったし、第一手間がかかった。今はネット通販が発達しているから簡単、隔世の感がある。レコードはドブロ奏者のジェリー・ダグラスがプロデュース、尊敬するレスター・フラット&アール・スクラッグスへのオマージュである。ブルーグラス音楽ファンなら誰でも知ってると思うが、グラミー賞 最優秀ブルーグラス・アルバム賞獲得している。落ち着いた音もさることながら、LPレコードで見逃せないのは31センチ四方というジャケットの大きさである。このアルバムのモノクロ写真もCDではその繊細な魅力が伝わらないかもしれない。ところでアナログLPレコードは世界的に復活の兆しが見え、アメリカではプレス工場が少なく、生産が追いつかない状況にあるという。日本でも一時は店頭から消えたレコードプレーヤーが、今ではオーディオ売り場に並ぶようになった。かつてはアンプにレコード用Phono入力端子が必須であったが、最近のプレーヤーは音量を増幅するイコライザーが付いているので問題ない。
万が一付いていないとすれば、それはオーディオマニア向け高級製品で、そういう人はたぶんPhono入力端子月の高級アンプを持っていると考えたら良いだろう。なお、レコード音源をスマートフォンなどのモバイル機器で持ち歩きたい場合は、DAC(デジタル・アナログ変換デバイス)が昨今安価になって来ているので、パソコンを持っていれば簡単にできる。私の場合は3月初めに「アナログLPレコード音源のデジタル化計画」と題して書いたように、オンキョーのUSBデジタルオーディオプロセッサーを使っている。これはオーディオ・セレクターでもあるので、少し離れたオーディオ装置と光ケーブルで繋ぎ、パソコンの音源を聴いている。小さな卓上型アクティブスピーカーより遥かに良い音質でPCオーディオを楽しめる。

audio  Till The End Of The World Rolls 'Round: Earls of Leicester
Jerry Douglas (dobro) Shawn Camp (guitar/lead vocals) Johnny Warren (fiddle) Charlie Cushman (banjo) Barry Bales (bass) Tim O'Brien (mandolin)

世界報道写真展2015のご案内

画像をクリックすると拡大表示されます

東京展: 東京芸術劇場(池袋)ギャラリー1 2015年6月27日(土)~8月9日(日)
大阪展: ハービスHALL 2015年8月11日(火)~8月20日(木)
埼玉展: イオンレイクタウンkaze 2015年8月23日(日)~9月6日(日)
京都展: 立命館大学 国際平和ミュージアム 2015年9月9日(水)~10月4日(日)
滋賀展: 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 2015年10月6日(火)~10月18日(日)
大分展: 立命館アジア太平洋大学 2015年10月21日(水)~11月4日(水)
広島展: イオンモール広島祇園 2015年11月7日(土)~11月18日(水)

詳   細: http://www.asahi.com/event/wpph/

2015年6月11日

マンション建設で撤去される糺の森の樹木

Google Map
赤い部分が建設予定地(クリックすると拡大表示されます)

マンション建設予定地の樹木
(京都市左京区下鴨泉川町)
京都市左京区にある下鴨神社(賀茂御祖神社)が式年遷宮の費用を捻出するため、境内の一部を高級分譲マンション用地として事業者に貸し出すと発表したのは3月2日だった。京都新聞によると、50年間の期限付きで貸し、年間約8,000万円の地代収入を境内の整備や文化財の保存事業などに充てるそうである。さらに6月6日付同紙電子版によると、建設予定地に自生するエノキやムクノキなどニレ科の樹木95本のうち、マンションの本体や駐車場にかかる45本を、伐採するか別の場所に移植する形で撤去することが分かったという。近くに所用があったので、建設予定地を歩いてみた。現場は糺の森を東西に横切る御蔭通の南側で、裁断された倒木などが置かれていた。Googleの衛星写真で見ると、有料駐車場や研修道場があり、過去に住宅によって森が浸食されているのが分かる。神社は世界遺産に登録されている史跡区域とは違うと強調しているフシがあるが、紛れもなく糺の森の一部である。山城原野の樹林を構成していたニレ科の樹木の半数が撤去されるは余りにも惜しい。遷宮といっても伊勢神宮のように社殿を造り替えて神座を遷すわけではなく、社殿の一部を修復するだけである。約30億円が必要で、国から8億円の補助を受け、残りは募金で集める予定だったが、約10億円しか集まっていないという。神社の台所事情には疎いが、集まった費用だけで修復作業をしたらどうなんだろうと思ってしまう。ごく少数の金持ちに千年の自然遺産を明け渡すのはいかがなものだろうか。蛇足ながら上賀茂神社も今年は式年遷宮の年に当たるが、このような話は聞かない。糺すとは、奇しくも物事の理非を明らかにする、罪過の有無を追及する、という意味である。大きな反対運動がないのが不思議である。もしかしたら「白足袋には逆らうな」ということだろうか。

2015年6月6日

古い接写リングで紫陽花を接写する

紫陽花
本法寺(京都市上京区小川通寺之内上る)Nikon D80 Nikkor 50mm f/1.4D + PK-12

外出の際は富士フイルムのコンパクトデジカメX100とハモニカが入った英国製の鱒釣り用バッグが普段のお伴である。レンズは23mm(135換算35mm)単焦点だが、特にズームレンズの必要を感じたことはない。遠景で構図として貧弱な場合は諦めて撮らない。このカメラの特長は、レンズ先端から被写体まで10cmという最短撮影距離で撮影できるので、小さな花などを大きくクローズアップするマクロ撮影ができることだ。おおむねこの方法で花のクローズアップ写真を撮ってきたが、フィルム時代を思い出し、Nikon D80 Nikkor 50mm f/1.4D + PK-12 という組み合わせで撮ったのがこの写真である。PK-12というのはレンズの繰り出しを14mm伸ばす接写用リング。カメラも2006年発売と古いものなので、フォーカスも露出も手動なのがちょっと不便ではある。しかしそれ故に雰囲気がある写真が撮れたような気がしないわけでもない。

2015年6月5日

Googleの新しい個人情報管理ツールを試す


Googleが6月1日、アカウントの管理、保護、安全対策を一か所で行う「マイアカウントダッシュボード」をリリースした。これまでGoogleサービスごと設定する必要があったり、設定項目の階層が深すぎていたプライバシー設定をまとめて変更できる新機能だ。Gmail(メール)Chrome(ブラウザ)Google+(ソーシャルメディア)YouTube(動画共有)Blogger(ブログ)など、Google依存症と言っても過言ではないほど、そのサービスを利用しているので、一か所で管理できるのは有難い。画面の案内に従ってチェックしてみたが、パスワードを忘れてしまった場合や、アカウントにアクセスできなくなった場合に、アカウントへのアクセスを回復させる再設定用のメールアドレスが古いことが分かった。接続されている端末の確認、一部を削除した。ブログ、メール、写真、動画、はてはアカウントの削除も、一か所でできる。みなさんもお試しを。

2015年6月1日

2015年第40回JPS展開催のお知らせ

画像をクリックすると拡大表示されます

公益社団法人日本写真家協会(JPS)は、1950年に創立され、今年64年目を迎えた我が国有数のプロ写真家の団体です。2011年には公益社団法人として移行認定され、現在約1700名の会員を擁し、写真展をはじめ写真教育、講演会やセミナーなど各種の公益性の高い事業を行っています。当協会の事業の核として毎年開催しているJPS展は1976年にスタートし、おかげさまで今回40回を数えることができました。歴代の入賞・入選者からはプロ写真家を輩出し、写真愛好家にも気の高い歴史のある公募展です。昨年は4歳から93歳とた いへん幅広い方に応募いただきました。今回からは20歳以下部門を18歳以下部門に改め、中学生、高校生の写真愛好家の育成、奨励に一層努めてまいります。入賞、入選された作品は、6月の 東京展を皮切りに、京都、名古屋での巡回展を予定しています。作品のテーマは自由です。自然の姿、風景、都市の貌、人間とその暮らし、動植物、海外の風俗や風景、心象的な表現など、ご自身の作品の中から、これは是非多くの人に観て欲しいと思う作品をお寄せください。新鮮で想像力豊かな、オリジナリティーに溢れた作品を期待しています。みなさまのたくさんのご応募をお待ちしています。
公益社団法人日本写真家協会 写真展担当理事 熊谷 正

東京展
会 場: 東京都美術館 ギャラリーB・C
日 時: 2015年6月11日(木)~6月26日(金)9:30〜17:30 15日(月)休館
名古屋展
会 場: 愛知県美術館 E・F室
日 時: 2014年7月15日(水)~7月20日(月・祝)10:00~18:00(金は20:00、最終日17:00まで)
京都展
会 場: 京都市美術館別館
日 時: 2015年8月25日(火)~8月30日(日)9:00~17:00

入場料: 各展共通 一般700円(団体割引560円)/学生400円(団体割引320円)/高校生以下無料/65歳以上400円(東京展)/65歳以上無料(名古屋、関西展)※団体は20名以上

主 催: 社団法人日本写真家協会
共 催:東京都写真美術館
後 援:文化庁

JPS  2015年第40回JPS展公募総数及び入賞・入選者