2018年4月26日

電線病に感染したのかな?

アンプ側接続はバナナプラグを使用した

電話線のワイヤトランスポジション
量販店のオーディオ売り場でスピーカーケーブルを眺めていたら、オレンジと黒の2本の線を撚り合わせた構造のケーブルが目にとまった。2本の線を平行に並べたケーブルを見慣れていたので、どのような仕掛けか、音質はどうかと興味を抱いた。1m あたり 600 円弱、それほど高価でもないので 3m 衝動買いしてしまった。帰宅してネット検索したところ、単なる平行線よりノイズの影響を受けにくい、ツイストペアケーブルであることが分かった。古くからある技術で、電話線などに用いられてきたが、近年ではイーサネットの特に LAN での配線に使われる例がよく知られているそうだ。上新電機のサイトには「対角線の導体が相互に影響しあう力を撚り合わせる事によって中和し、高域特性を安定させることができる優れた構造。外来ノイズに対しても、安定度が高く、中級モデルからハイエンドモデルまで最も多く採用されている。そして音質傾向は、平行型ケーブルよりも落ち着いていて比較的マイルドな音質となる」という説明があった。

ツイスト型(上)と平行型ケーブル
機器への接続は直接結線が理想なのだが、アンプ側はバナナプラグを使用した。さっそく試聴してみたが、音がややクリアになったようだが、音質が劇的に向上したとは思えない。私の聴覚が劣化してるせいかもしれないが、ネットで散見されるオーディオマニアの意見には違和感を感ずる。前エントリ―で「諸説紛々、異論が入り乱れるのがオーディオ談義の面白さかもしれない」と書いたばかりだが、時として諸説に惑わされるのがオーディオの世界なのだろう。ウィキペディアによると、機器類に限らず、スピーカーケーブルや電源ケーブル、コンセントの素材や配線の長さなどにいたるまで拘りの対象は向けられるという。高価なケーブル類に熱中するマニアは「電線病」と自称し、他称されるそうだ。「ケーブルを替えると音が変わります」というのは、恐らく悪魔の囁きじゃないだろうか。その囁きに誘われると、人は泥沼に足を突っ込み、無駄な出費を重ねてしまうようだ。どうやら私も感染しかかってしまった。重症に陥らぬように気をつけよう。

0 件のコメント: